2013年09月30日

やってみま~す(^^)

一人でもできるボイストレーニング




新聞の切り抜きをいただきました!


生活に練習を取り入れて っていうのが、私にもできそうな感じik_83

専門的に習う そこまでは必要ないかなと思うし、難しいと面倒で続かないicon10




鼻をならす 

口を閉じて「ふん、ふん、ふん」と音をつけながら鼻から息を出す。
息が鼻まで上がるので、腹筋が鍛えられる。
鼻のあたりで音が響いているか、おなかが動いているか感じながら、1日10回


のどを開ける

「はあ~あ」と意識的にあくびをする。
あくびの動作は自然とのどを開き、体に空気を送り込むことができる。
息を声に変えていく感覚もつかめる。1日5回

口を開ける

「あいうえお、かきくけこ・・・・・」と、50音を声に出して言ってみよう。
上手に言おうとせず、顔の筋肉をよく動かすことに重点をおいて。
50音通しで1日1回




じつは、③は、ウォーキング中にときどきやってます。
もちろん、人けのないところで・・です(^^ゞ 



そして、母音の発声は。




これは、その昔、先生からから教えていただきました。
先生のおっしゃること、聞いてるふりして、な~んにも聞いてなかった私。


いろいろとありがたいことを教えていただいてたんだなぁ~なんて、
今さらながら・・・ですik_75



この切り抜きは、くださった方の静かな圧力か愛情かik_40
どうにかならなの~icon07 もっと上手になってねーicon06


どちらにしても、ありがたく受け取りました(^^)


家事の合間に、らんちゃんのお散歩中に、ウォーキング中に・・・

できそうですね!やってみま~すicon22




  

Posted by yururira at 08:39Comments(2)お琴のあれこれ

2013年09月29日

わかふるコンサート♪

わかふる とは、 

和歌山の 『わか』 と、たくさんの 『Full』  を併せた造語なんですって。


来週の日曜日です。





風土記の丘 古民家コンサート   PM2:00~


曲目: 峰の月(尺八ソロ) 月ノ雫 香月 


私は、この2曲です。

    



※3組出演で、後の二組は、

 一組は、手紙、涙そうそう、少年時代 (歌、ピアノ、二胡)
 一組は、小さな木の実、ロンドンデリーの歌、ディズニーメロディー、落葉松 (声楽、ピアノ)



旧柳川家住宅 は、5月にコンサートを聴きに行きました。


重要文化財ということです。



駐車場からちょっと歩いて、こんなとこ。


  

Posted by yururira at 18:59Comments(0)お琴のあれこれ

2013年09月23日

バッハのメヌエット

来年のおさらい会に向けて、生徒さんの曲を考えています。



フルートとお箏、十七絃のための合奏曲集 第1集   佐藤義久 編曲

きよしこの夜
シューベルトの子守歌
バッハのメヌエット
エリーゼのために
エーデルワイス
トルコ行進曲
ハンガリー舞曲
夜想曲第2集
ふるさと
うれしいひな祭り
浜辺の歌
雪の降る町を


素敵な花柄の表紙ですよね(^^)

お値段は、1260円。



この中の バッハのメヌエット

この曲は、生徒さん皆さんにやってもらっています。


コンサートで、この曲や他の曲をメドレ―で演奏されてる先生方がありました。 
フルートのパートは、尺八がされていました。

正直、う~ん、ちょっと違うかなというのもあります。

でも、この曲はお箏に合ってると思うんですよface05


  

Posted by yururira at 19:50Comments(0)お琴のあれこれ

2013年09月20日

六段に始まり六段に終わる

名曲「六段の調」

江戸時代初期につくられた曲で、六段から構成されています。
初級者から上級者にいたるまで 幅広く演奏される曲ですが、

これを聴くと、初心者か上級者か
きっぱりわかってしまうという、おそろしい曲でもあります。



お箏の世界では、

六段に始まり六段に終わる  そう言われていています。


尺八の世界では

黒髪に始まり黒髪に終わる  んだそう。 


地唄の代表曲のひとつ「黒髪」



黒髪のむすぼれたる 思ひをば
とけてねた夜の枕こそ
ひとり寝る夜の 仇枕
袖はかたしく つまじゃといふて
愚痴な女子の 心と知らず
しんと更けたる 鐘のこえ
昨夜(ゆうべ)の夢の 今朝覚めて
ゆかし懐かし やるせなや
積もると知らで 積もる白雪


恋しい人に捨てられた女の情念のようなものを感じますよね。

熟女になった私?今だったら、気持ちがわかるかも。


やってみたくなりましたface05 お箏でも、三絃でもいいから。



どちらも、技量を試される曲だと思います。


  

Posted by yururira at 13:22Comments(0)お琴のあれこれ

2013年09月20日

あるものの正体

尺八、吹いてみました! 記事はこちら → 9/2記事 




で、ご紹介したあるものをお見せしましょうface05


10月の小学校での、尺八体験に使うものなんですが、




リーコーダーの口のような形をしていますね!



家の尺八で試してみますね。


  この部分が歌口



これを尺八の吹き口(歌口)にジョイントさせて






こうすると、





だれでも音が出せるということで、K先生がご用意してくださいました。


尺八の音色を体験してもらえるのです。 お子様は、音が出ると嬉しいですよね


 

こちらは、殺菌済 密封の体験用尺八。京都の都山流本部からお借りしたものです。






アートキューブ10周年のイベントで、いろんな体験教室が開催されます。


尺八教室は、10/30(水)。


この機会に、参加してみてはいかがでしょうか(^^)
話のネタ、遊び心、好奇心、なんでもいいから、一度体験してみると面白いかも・・・ですよ。


この体験でも、あるものは活躍するのでしょうかik_19



  

Posted by yururira at 08:47Comments(0)お琴のあれこれ

2013年09月16日

これ、体験用尺八!

じゃ~ん。



今度、小学校の体験につかう 貸し出し用の尺八 で~す。

これ × 40本(菅)、ご用意していただきました。 すごいでしょface05

京都にある都山流本部からお借りしたものです。

往復の宅配便代金も、都山流本部が負担してくださるということで、ありがとうございますik_75




一本一本、殺菌が施されていて、密封されています。  とても、ご親切です。

  

使い回しではありませんので、安心ですね!




びっくりしたのは、



お箏といっしょで、貸し出し用を譲ってほしいと言われる方があるんですって。
非売品シールいいかもik_40




音を出すことが難しいと言われる尺八ですが、
今回は尺八の音色を体験してもらうために、だれでも音が出せるあるものface06

小学生でもかならず、吹けるんですよik_83


また、後日、ご紹介しま~す(^^)/


  

Posted by yururira at 09:12Comments(0)お琴のあれこれ

2013年09月13日

ぐい呑みの中身は?

喉を酷使したあと、これで、らかんか茶を飲んでいます。



らかんか茶とは、

羅漢果(らかんか)顆粒 をお湯で溶かしたもの。   



羅漢果(らかんか)については → 6/4記事



甘くて美味しいですface05 喉の炎症にもいいはずik_73

  

Posted by yururira at 15:58Comments(0)お琴のあれこれ

2013年09月09日

ピンチを切り抜ける!



魔法のことばを信じましょう(^^)

できる! やれる! 努力します! 頑張ります! 
  

Posted by yururira at 13:36Comments(0)お琴のあれこれ

2013年09月02日

尺八、吹いてみました!

すご~いik_72初体験ですよ。 尺八を吹かせていただきました!


今度、小学生の体験用に、
だれでも音が出さるようにと、あるものを購入してくださったK先生。

私が実験、第一号にik_83

あるものとは・・・

リコーダーの上の部分のような形をしたものを、
尺八の歌口(息を吹きつけるところ)に装着するもの  なんですけど。


出るは出るはface08で、
尺八の基本の音階 ロツレチハ ぜ~んぶの音が出せましたicon22

音さえ出れば、後は指を順番に開いていけばいいんだから、だれでもできますね^^;

この基本の音階で、わらべ歌や民謡などのほとんどが吹けるそうです。




これに気分をよくした私、「本物も吹いてみた~い」 お願いしてみました。



案の定、音が出ません(>_<) ムキになれば、なるほど出ませんicon10


なんの知識もない純粋な子どもさんのほうが音が出せたりするんですってface08
子どもさんは、大人みたいに構えないですからねー

でも、出せない子もあるとかわいそう。 あるものは、そんなK先生のお心配りです。
そりゃ、音が出せたほうが楽しいに決まってます。私でも嬉しくなったんですもの

ということで、今度の小学校の尺八体験は、どの子も音が出せます。
エタノールで消毒をしたものを使いますので、ママも安心!





今回の尺八体験でわかったこと! 


尺八って、下唇の下で支えて、息を吹きつけるんですね。
簡単に音が出ないということ。 
強く吹けばいいってもんじゃないってこと。



絶対になにかコツがあるはず!
音を出せるようになって、K先生を驚かしてみせます。内緒ですface06


  

Posted by yururira at 08:30Comments(0)お琴のあれこれ

2013年08月27日

小学校に行ってきます。

資料持参して、詳細を打ち合わせてきます。


資料は、A4サイズ お箏4枚 尺八2枚


一枚目の資料には、
基本の平調子の音階、『さくら』の一部分ですが、五線譜とお箏譜を入れました。




昨日は、先生用の資料に補足を入れました。

当日の説明は簡単に済ませて、体験や鑑賞に重点をおくつもしです。



子どもたち向けの行事ではあるけれども、

私の一番の目的は、先生や大人の意識を変えること!


子どもたちは抵抗なくすんなり受け入れてくれます。問題は大人。

つまらない、重々しい、お金のかかる楽器というイメージを払拭して、関心をもってもらうこと。
子どものうちに一度でもいいから和楽器にふれる機会を作ってもらうため、


ほんとうは、私たちが出向かなくても、音楽の先生でもできることじゃないかな。


その部分をがんばりたいなぁ~って。

私の願いなんですik_48 


  

Posted by yururira at 08:08Comments(0)お琴のあれこれ

2013年08月24日

偶然ですが

和紙を貼って、補修した楽譜。(緑の楽譜が華やかに!)



買った楽譜。(こんな柄の楽譜って珍しいんです)

 


和紙のほうが高級感はありますが、なんだか似てません? 
っていうか、写真ではわかりにくいけど、柄がそっくりなんですface08




ちなみに、補修が必要だった楽譜の失敗談ik_84

本当は、表紙の背中を貼りあわせるだけでよかったんですね。
何をしたかというと、開くほうを閉じてしまったんです(>_<)
慌ててはがしたんですけど、製本用の透明テープ、粘着力は強くてビリビリにicon10


おかげで、和紙を貼るハメになってしまいました~~ik_85


  

Posted by yururira at 08:00Comments(2)お琴のあれこれ

2013年08月05日

参考になると思います。





聴いてるだけではわからないことですが、見る人が見たらわかるんですよね。

どうでもいいことかもしれないけど、その深さが面白いのです。

  

Posted by yururira at 08:40Comments(2)お琴のあれこれ

2013年07月24日

決定しました!

私の念願の夢だった小学校での体験学習。


授業のなかに取り組んでいただくことはできなかったんですが、

子どもセンターの行事として、
学校がお休みの土曜日を利用して、参加者をつのる形で行われます。

これって画期的なことなんです。 と、私は思っています。

ありがたいことに2時間もいただけるんですよー!


10/19(土)で決定です!

これに合わせて、ミニコンサートの日程もほぼ決定しました。


やっと、これで、始動できるik_95


いろんなことお膳立てしてもらって演奏するだけだった昔は、楽だったなぁicon10
って思うけど、

私にできること、私にしかできないことをやっていくと決めたんだからね~~


全力投球でがんばりますicon22

  

Posted by yururira at 13:06Comments(2)お琴のあれこれ

2013年07月07日

コンサートに行ってきました♪

粉河でのコンサート、K先生のお知り合いの先生が出演されました。


七夕とあって、笹の葉や短冊が用意されていたり、



短冊に願い事を書きましたface06


曲目も月にちなんだ曲だったり、




お箏&尺八の伴奏で、『かぐや姫』の語りがあったり、




おまけは、十二単衣の着付けを見せていただいたり・・・
本物の十二単衣を見るのは生まれて初めてで、感激しましたicon12



こうして一枚ずつ丁寧に着付けていきます。
着付けをされている手前の方は、お箏の先生です。お見事ik_72



脱ぐのはびっくりですよ!一度にバサッと簡単に脱げるんですface08
ちなみに、十二単衣を着付ける人を衣紋者(えもんじゃ)というそうです。



マイクがないと思ったら、なんと床下に!そうだったんですねik_96
尺八の先生にもご挨拶できてよかったです(^^)

雰囲気のいい会場で、とてもいいコンサートでした



合間に秋の ゆるりら♪ミニコンサート の打ち合わせ

  



今日も主人に呆れられましたicon10 「それにしても、よ~喋るなぁ~」


  

Posted by yururira at 20:09Comments(0)お琴のあれこれ

2013年07月06日

時代劇ライブ(^^)

いつの日からか私のお気に入りに追加されてます。

面白いから、時々聴いてます




必殺仕掛人テーマ曲・子連れ狼・銭形平次 主題歌の三曲。


プロの方だったんだ!どおりでface05  

Posted by yururira at 12:21Comments(0)お琴のあれこれ

2013年07月02日

悲しい出来事(T_T)

師匠からいただいたお手紙、一通ずつ読み返していますicon11





ついに昨日、5、6年ほど前にお亡くなりになっていることがわかりました。
生きていらっしゃったら、今82歳。お元気でいてほしかったicon11

10年ほど前までは、お電話で連絡がとれていたんです。
ある時から、バタッと連絡が途絶えて。


報告したいことがたくさんあったのに、
あんなに大事にしていただいたのに、



先生のおっしゃったこと、今ごろになってやっと理解できました。



人様に聞いていただける機会を作り、邦楽の良さを広めていくこと。

作詞者・作曲者の想いを込めて演奏するように心がけること。

などなど・・・・・・


鉛筆書き(リュウマチでボールペンが持てなくて)のお手紙のなかには、
お箏をやっていくうえで大切なメッセージがたくさん残されていました。


いつまでたってもやる気を起こさない私を、先生はどう思われていたのでしょう。




先生が私に残してくださったお言葉icon12

『お稽古は苦しい時もありますが、完成した時の喜びは格別です。
何卒息長くお続けくださいますようにお願いします。』


しっかり胸に刻んで精進して参ります。




私は今、懺悔の気持ちでいっぱいですik_75



  

Posted by yururira at 10:32Comments(0)お琴のあれこれ

2013年06月27日

ふふっ♪ 同じ歳。

以前一度記事にしたことがある アニメのメインテーマ


吹奏楽、オーケストラバージョンにはなってる。
和楽器に合うと思うんだけどなぁ~


これは、アンコールですが ↓




この方が邦楽の曲を作ったら?? 

聴いてみたくなりましたface05


っていうか、もっと作ってほしい。  

Posted by yururira at 08:11Comments(2)お琴のあれこれ

2013年06月20日

リベルタンゴ

sakura project 

箏、十七絃、琵琶、雅楽の和楽器演奏家と
フルート、チェロ、ヴァイオリン、パーカッションなどの洋楽器演奏家で活動されるユニット

その中の3人編成での 『リベルタンゴ』 です。


一週間ほど前に大平先生のブログで知って、気になっていました。
やっと昨晩、聴くこと?観ること?ができました。

気になっていたのは、荒井先生の演奏
CDで聴くことはあっても、実際に拝見するのは初めて!

ショートカットで、ドレス姿も和服姿も素敵な方なんですface05
どんな演奏をされるのか、わくわくしていました。





かっこいい!
普段の先生のイメージとは、少しちがいました。 曲調によるのかもしれないけど、
きりっと、ほんとかっこいいicon12
素敵な演奏をされるんだなぁ~~


私がこういうことを記事にするのは、自分がそうなりたいからではなくて、

お箏をされてるお若い方に、
こんな若手の素敵な演奏家の方々をもっとどんどん知ってほしい。

考え方や演奏の影響を受けてほしいという思い。

開けた世界になりますようにという願いik_48


2012/12/26 記事 でも、ご紹介しました。


あと、荒井先生のお着物の袖を留めてるクリップも気になります。



  

Posted by yururira at 14:11Comments(4)お琴のあれこれ

2013年06月09日

ゆるりら♪ミニコンサート 再度ご案内で~す。




来週の日曜日です(^^)  楽しみですface05


心の中がホッと癒されるような、そんな音色をお届けできたらいいなik_48


今回のミニコンサートは、私にとっては新たなスタートik_56



応援してくださいねー  

Posted by yururira at 09:02Comments(2)お琴のあれこれ

2013年06月03日

改訂版になってる!



生徒さん用の楽譜が届きました。改訂版 になってますface08


どこが改訂されてるか。すぐにピ~ン!ときましたik_96



楽譜のミスは、昔からたまにあります。

生徒さんのほとんどが、若い頃、お箏をされていますが、
楽譜のミスを修正してもらってない方が多くて、びっくり!します。


私の場合、きっちりと教えていただけて、先生には感謝⭐︎しかありませんik_75




ということで、昨晩一度だけ弾いてみました!

箏二重奏、懐かしい!
この曲、低音のほうも弾けたはずなんだけどなぁ~覚えてるかなicon10icon10




あとですね!

古いほうの楽譜は、『きぬた』  改訂版の楽譜は、『砧』 になってますよface02







砧(きぬた)を打つ 

麻や葛(かずら)などで織られた固い布を柔らかくするため、衣(ころも)を槌(つち)でつくこと。
洗濯する度に固さが戻ってしまう衣を打ち柔らげることは、女性の大切な仕事の一つでした。





宮城道雄師の曲には、この『砧』のほかにも『唐砧(からぎぬた)』『遠砧(とおぎぬた)』・・があります。
私の好きな『高麗(こま)の春』の唄の歌詞にも、「水砧」という言葉が出てきます。


これらは、目の不自由な宮城師が朝鮮在住のときに耳にした砧を打つ音をイメージして作られたのでしょうね。
『唐砧』は、日本に帰ってから作られたそうですが。





  

Posted by yururira at 12:54Comments(0)お琴のあれこれ