2013年08月05日
参考になると思います。
聴いてるだけではわからないことですが、見る人が見たらわかるんですよね。
どうでもいいことかもしれないけど、その深さが面白いのです。
Posted by yururira at 08:40│Comments(2)
│お琴のあれこれ
この記事へのコメント
この演奏、本当に素敵です。
何回も聴いてみて、私も参考にしますね。
来年までにマスターするといいなー。
どちらも素晴らしい演奏者です。
何回も聴いてみて、私も参考にしますね。
来年までにマスターするといいなー。
どちらも素晴らしい演奏者です。
Posted by マーサ at 2013年08月06日 09:23
マーサ さん
この曲らしさをアピールしようとするからなのか、癖のある演奏が多いです。
その人らしくで、それもいいんだとは思うんですが、
私は、この方の演奏のような素直な感じが、私のイメージには近いです。
癖がなくて素敵ですよね。
でも、実は、そうすることの方が難しいんだということが最近わかってきました。
なかなか、奏者の手元を拝見することができませんよね(>_<)
そういった意味でも必見だと思います。
私は、この曲を3人の先生に教わりましたが、それが凝縮された感じ。
こんなこと、教えてくださらない(ご存じない)先生も多いと思います。
盗みましょ~(^^)v
この曲らしさをアピールしようとするからなのか、癖のある演奏が多いです。
その人らしくで、それもいいんだとは思うんですが、
私は、この方の演奏のような素直な感じが、私のイメージには近いです。
癖がなくて素敵ですよね。
でも、実は、そうすることの方が難しいんだということが最近わかってきました。
なかなか、奏者の手元を拝見することができませんよね(>_<)
そういった意味でも必見だと思います。
私は、この曲を3人の先生に教わりましたが、それが凝縮された感じ。
こんなこと、教えてくださらない(ご存じない)先生も多いと思います。
盗みましょ~(^^)v
Posted by mikoto
at 2013年08月06日 10:13
