2013年09月26日
緊張しました!
万葉観月の会。
左側のお席は対面になっていて、
お月様を鑑賞しながら、お抹茶とお団子をいただきながら、歓談されるお客様。
右側のお席は、正面を向いていて、聴いてくださるお客様。
そんな中で一曲目、二曲目と終わっていき、いちばん長い三曲目が始まって
最初は少しざわついてたんですが、途中から会場は、真剣ムード。
唄ってます! これって、BGM~!?

曲は、江戸時代後期のもので、ほんとうは、箏、三絃、尺八の三曲合奏です。
今回は箏、尺八なので、かけ合いのところは、箏が三絃のパートも弾いています。
地唄は、大まかにいうと 前唄 → 手事 → 後唄 で構成されています。
14分、長いです
お箏に唄~?? 想像もつかなかった皆様には、
こういう箏、尺八の演奏もあるということを知っていただけたのではないかと思います。
ジャスラックにかからない曲を演奏してほしい という依頼でしたので、
オリジナル曲のない私たちは、クラシックを演奏するしかないのが残念です>_<
左側のお席は対面になっていて、
お月様を鑑賞しながら、お抹茶とお団子をいただきながら、歓談されるお客様。
右側のお席は、正面を向いていて、聴いてくださるお客様。
そんな中で一曲目、二曲目と終わっていき、いちばん長い三曲目が始まって
最初は少しざわついてたんですが、途中から会場は、真剣ムード。
唄ってます! これって、BGM~!?
曲は、江戸時代後期のもので、ほんとうは、箏、三絃、尺八の三曲合奏です。
今回は箏、尺八なので、かけ合いのところは、箏が三絃のパートも弾いています。
地唄は、大まかにいうと 前唄 → 手事 → 後唄 で構成されています。
14分、長いです

お箏に唄~?? 想像もつかなかった皆様には、
こういう箏、尺八の演奏もあるということを知っていただけたのではないかと思います。
ジャスラックにかからない曲を演奏してほしい という依頼でしたので、
オリジナル曲のない私たちは、クラシックを演奏するしかないのが残念です>_<
Posted by yururira at 08:32│Comments(0)
│お琴の活動記録♪