2013年08月15日

ところてんつき

プラスチック製の100円のてんつき。シンプルでいいです。



すご~いik_72 ところてんが~~face08




使い方は簡単でした! 知らなかったの、私だけ!?icon10


型から抜きだす→突き棒の巾に切り分ける→ところてんつきに入れて突き棒で押し出す


出てくるところてんに感動icon12 あれから毎日やってます(^^ゞ

これを考えた人、尊敬しません??
  

2013年08月13日

手づくりのところてん

ところてんの素になる天草は、海で採れる海藻の一種です。


ところてんには

①食物繊維が豊富(排便効果)
②カロリーゼロ
③腹持ちよし
④血糖値を下げる
⑤コレステロール値を下げる
⑥脂肪燃焼効果
⑦基礎代謝アップ

の効果があるそう。 ほんとかな~~


関西は、黒蜜でいただく方もあるんですか~?
初めて知ったときは、びっくりしましたface08

私は、からし酢醤油派です。


      これでどやって??
  

2013年08月10日

これ、な~んだ?





普通の演奏なら、必要ないんだけど。


マザーオブパール 紅水晶(ローズクォーツ) 
真ん中は、紅から桃色に移り変わるグラデーションの美しい桜転写玉


マザーオブパール は初めて知ったパワーストーン。

その名 の通り、「真珠の母貝」、
つまり真珠を作る際にその母となる貝 なんだって??

ローズクォーツ は、私の好きなパワーストーン。 



見てると、使いたくなってきました(^^)



  

2013年08月07日

今年、お初!

スイカは大好物で~すface05

スイカにアンチエイジングの効果があると聞いて、
スイカ!スイカ!って騒いでたら、今朝、母からの差し入れ(^^) やった~!

今年、スイカ高くないですか~icon10 買えないです(>_<)



種ないよ~face05 美味しいのかな。




スイカには、女性に嬉しい有効成分がたっぷり含まれているそうですよー!



リコピン

トマトの有効成分として有名な栄養素。アンチエイジングのための抗酸化力が超強力で、
スイカにはトマトの1.4倍のリコピンが含まれています。
トマトジュースダイエットがブームになりましたが、リコピンには体脂肪燃焼効果も。

β-カロテン

ニンジンなどの緑黄色野菜に多く含まれる栄養素で、スイカにもたっぷり含まれています。
ビタミンAとして機能し、肌の老化やガンを予防。

カリウム

体内の水分量を調整する栄養素。スイカはリンゴよりも多くのカリウムを含み、
むくみや熱中症、夏バテ防止などに効果を発揮。



スイカで美肌!
他の野菜や果物にはほとんど含まれない、奇跡の美容成分「シトルリン」が含まれています。


シトルリン

血管を若返らせ、血流を改善する効果があるスーパーアミノ酸。
冷え性やむくみの改善に役立ちます。
また、抗酸化作用や、コラーゲンの分解を抑える効果があるため、
肌を保湿したり、紫外線から肌を守る効果も。


シトルリンは、赤い果肉よりも「皮」に多く含まれます。その含量は約2倍。
絶対に捨ててはいけません。
スイカはウリ科の植物ですから、キュウリの代わりとして使えば、レパートリーは無限大。


だそうです(^^)


  

2013年08月05日

ブラックソルトご存じですか。

さびない体をめざしましょう(^^)v ということで続けています。

起き抜けに、ブラックソルト一つまみ入りのコップ一杯のお水を飲むこと!



ブラックソルト   詳しくは、こちら   
  


3億数千万年前のまだ海洋汚染のない、太古の海水が岩塩となり、
さらにヒマラヤ山脈のマグマの高熱で焼成されてできたお塩。


「酸化還元力」(酸化したものを元に戻す力)が極めて高いのが特徴

酸化還元電位は -309mv と大変優れた還元塩です。


老化や病気、美容障害(しみ、しわなど)の原因になるといわれてる「活性酸素」を
分解・消去してしまう「抗酸化力」があるので、老化防止、病気予防に役立つそうですik_96



熱中症対策に母にススメたところ、もうすでに実践しているとのことでした。 
たまに、お風呂でも使ってるんだとか。 へぇ~温泉気分が楽しめるのface08

水道水の塩素も除去する作用もあるって聞きました。



たくさんのミネラル成分を含んだ体に良いお塩は、
逆に意識して摂るように心がけたほうがいいらしいですよ~!





マイナス還元塩の使い方


●調理・調味として


現代人に不足しがちな必須栄養素、ミネラル。
マイナス還元塩を調理・調味に用いることで補い、ミネラルバランスを整えましょう。
ご飯を炊くお水にひとつまみ入れたり、野菜の洗浄や、
マイナス還元塩水に10分ほど浸してからサラダに、
また、天ぷら油の点火前に油にひとつかみなど、使い方はさまざまです。
ゆで卵につけて食べると温泉卵と同じ味がします。


●食前に飲む習慣を


食前にマイナス還元塩を水に溶かし飲むことで抗酸化効果が期待できるため、
予防医学として、中高年の方は特に毎朝夕続けて
マイナス還元塩小さじ一杯をコップ一杯の水で溶かして飲むようにしましょう。
体の免疫力アップに繋がります。


●風呂・足湯


疲労回復、高齢者や慢性病の方の体力回復、若返り対策として効果的です。
足湯は、必ず膝から下を温めるのがコツ。
お風呂にお湯に大さじ5杯のマイナス還元塩をお使い下さい。
マイナス還元塩量は多めに入れても問題ありません。


●歯磨き


マイナス還元塩を歯ブラシにたっぷりつけて、歯と歯ぐきをたんねんに磨いてください。
食後の、マイナス還元塩歯磨きは、むし歯・歯周病予防に繋がります。


●美容など


洗面器にお湯を入れ、マイナス還元塩を2~3杯入れてかき混ぜて洗顔します。
使い続けると肌がきれいになっていくのを実感できます。




※マイナス還元塩は温泉卵のような匂いや味がします。
  これは、普通の塩にはない塩の特徴です。
  調理や漬物などに使うと、硫黄の匂いは消えてなくなります。




  

2013年07月26日

夏バージョンのブレス

手持ちのパワーストンのブレス、このカテゴリーでいくつかご紹介してきましたが
これは一番最初に持ったブレスで、夏だけ使ってます(^^)




アクセサリーはあまり関心がないんですが、パワーストーンはなぜか特別。

演奏のとき、アクセサリーは原則身に着けてはいけないようですが、
私の場合、フリーだから、その点自由がきくので演奏時もつけてます。



意外に知られていないのが、

パワーストーンの休息と浄化

使った後は、水晶のクラスターの上で休めましょう。
数か月に一度は浄化を行いましょう。


浄化は、日光、塩、月光、水、お香などによる方法がありますが、
それぞれ石に得手不得手があるので、よく調べてふさわしいやり方でおこなうか、

ほぼどの石でも使える ホワイトセージによる浄化がおススメです。



煙に2、3回くぐらせます。昨年の11/11記事


浄化のあとは、石のイメージはゼロになっていると考えて、
新たなイメージを石の中に送りこむことが必要です。
自分の願いが叶った様子をイメージするのがよいそうです。

なかなかここまではできないですよね。

でも、これがパワーストーンの本当のお手入れ法なんですね。

ぜひ、実践してみてください(^^)/
  

2013年07月14日

果実酒でなくても

お酒はなんでもいけると思う(^^ゞ  えっ!?意外ですか~?




糖分少な目、ワタシ用face05



でも、外では飲まないことにしています。

かわいこぶってるんじゃなくて・・ですねicon10
酔っぱらうと、どこでも寝てしまいそうでik_40

相当、強い!?とか言われますが、

じつのところ、本人もまだよくわかっていないんです。
  

2013年07月13日

杏(あんず)



これ、信州産の杏(あんず)です。


あんず酒をつくろうと思って、今、ネットで調べています。

氷砂糖を使いたくないんだなぁ~~
自分ちのだから、色が悪くなってもいいんです。


このお砂糖、つかいたいなぁ。



 種子島甘蔗分蜜糖 


あんずの実は、

クエン酸や有機酸が多いので疲労回復や健康維持に効果があり、
ビタミンやミネラルも豊富なので、免疫を高め病気になりにくい身体にしてくれるそうです。

がんこな冷え性の人には、あんず酒がおススメなんですって。 
 
  

2013年07月10日

柔な手

昨日、せっかく綺麗な手と言ってもらったのにicon11

私の右手は、傷だらけ(>_<)
原因は、これ ↓



主人が釣ってきた小あじ。冷凍しておいたんです。

昨夕、これで南蛮漬けをつくろうと思って・・・
ラップにくっついていたのを強引にとろうとしてicon10

痛~いicon08 親指、人差し指、中指、小指までicon10


どれも、大事な指やんface07
つぎは、同じ失敗をしないように、肝に銘じました。


頑丈な手がほしい。大きいばかりで、力はないし(>_<)
  

2013年06月29日

自家産のニンニク(*^_^*)



すももさんから、ニンニクをいただきました。
すご~いik_72 自分ちでできたんですって。とても立派なニンニクです。


ニンニクと言えば、

疲労回復や滋養強壮の効果が期待されるスタミナ野菜 


こんな効能があるんですね。 →  ニンニクの栄養成分と効果効能


私も植えてみようかな~なんて。   →  ニンニクの育て方

意外にかんたんそうですが、ここまで大きくつくれるかなぁ。



今日は、これをつかって餃子をつくります(^^)
  

2013年06月28日

6月の誕生石

誕生石とは1月から12月までの月ごとに決められた宝石のことで、
自分が生まれた月の誕生石を身につけると、
幸運が訪れたり、魔よけやおまじないになると信じられています。


6月の誕生石は、ムーンストーン(月長石)、パール(真珠)


ムーンストーン



『月』は女性性の象徴と言われていて、そのエネルギーを持つこの石は、
女性に味方してくれるお守なんですよ。


ヒーリング効果

○トラウマの癒し
○女性性を高める
○月のエネルギーを受容する
○感受性を高める
○将来への見通し、未来予知○宇宙意識と繋がる
○永遠の愛を象徴する
○愛を伝える石


お守り石は持ってるけど、身につけてないicon08すると、効果がないのかな?

私がお月様が大好きなのは、この石の影響かもしれません。



パール

「月のしずく」、「人魚の涙」とも呼ばれるそうです。

強い守護のパワーがあり、邪なものから身を守り、抵抗力を高める働きがあり、
愛情や恋愛、良縁などに大きな力を発揮し、悩みを抱えているときに手助けしてくれる


ヒーリング効果

○女性的な優しさ
○心の安定と平和
○温かいエネルギー
○大切にしている思いを育てる
○内面から美しく輝く
○疲れた身体を癒し、ストレスから解放する
○災難や困難、トラブルから身を守る
○女性のお守りとして


宝石とはいっても真珠は鉱物ではありません。
貝の内部で造り出される宝石です。

神秘的ですよねーicon12


こちらは、ほぼ毎日、耳につけていますik_40


パワーストーン、信じますか~? 私は、信じていますik_48
  

2013年06月27日

2キロ減量つーか^^;

昨年の終わりごろの体重に戻っただけなのik_85

年始からのヤケ食い、ドカ食いのつけが(>_<)

ヤバいicon10マズいicon10と思ったのがこの写真。
(記念に このカテゴリーに残しておきましょう!)

  2013/5/5

人生最大のピンチ。
妊娠中、臨月の体重よりも多い、K先生の体重をも越してしまったこの日。

私は、この日、柏餅を5つも食べてしまったんです(>_<)
(そして、そのことは主人にもこの方にもバレていたicon10

それを悔いた私は、
この日以来、とりあえず2キロのダイエットを目標にしていました。

こんなにかかるなんてicon15


あっ、間違ってもK先生に体重を聞かないでね~~face07
  

2013年06月24日

アロマのお店じゃないんです。



カイロセラピーReflax(リフラックス)

骨盤矯正
 や 姿勢矯正 をオールハンドでやってくれるお店なんだけど、
よくアロマのお店とよく間違えられるみたい。



でも、あった!こんなのがいっぱい。



売り物ではなく、お客様のために癒しの空間を用意してるんですね。
うん!すごくいいことだと思います。


ミニコンサート終了後、見つけて、くんくん。

この間言ってた(6/7記事) ゼラニウムもありましたよ。
ゼラニウムって臭いイメージだったけど、全然ちがっていい香りik_83

で、調べてみました!



【ゼラニウム精油】


精油になる品種はバラの香りの成分でもあるシトロネロールやゲラニオールの成分を持つ品種。 
ペラルゴニウム(ニオイテンジクアオイ)とも呼ばれるものだけだそう。
(だから、臭くないんだ!)

甘くバラに似た香りで、ほのかにミントのハーブ調の香りがする。
(そう!バラに似た感じだったので、びっくり!)

直観力や創造性を活性化させ、神経系の強壮剤となり
分泌系では女性ホルモンのバランスを整える。
(お年頃の私にはいいかも!?)

怒りや緊張による情緒不安定を癒す鎮静作用と
落ち込んだ気持ちを明るく高揚させる作用の両方を兼ね備えている。
(今の私、必要かも!?)


ストレスを取り除いて前向きな気持ちをもたらすこのオイル、いいね!




ちなみに、ミニコンサートの日はラベンダーの香りだったそう。 ありがとう。



  

2013年06月23日

すもも、いただきました!

少し酸っぱい味が特徴的なすももは夏の代表的な果物ですね。




栄養成分

ビタミン:A、C、E、葉酸、カリウム、アントシアニン(ポリフェノール)など


効能

◾アンチエイジング(老化予防)
◾免疫力の改善
◾がん予防
◾心筋梗塞予防
◾動脈硬化予防
◾脳梗塞予防
◾便秘改善


すももには葉酸が比較的多いので、貧血に悩む人や妊娠した女性におすすめです。
ナトリウムを排出するカリウムも含まれていて高血圧予防も期待できるそうです。

老化や病気の元となる「活性酸素」を抑える働きにもあって、

とても栄養価の高い果物なんですねー



こんな早口言葉、思い出しました(^^)

スモモもモモも桃のうち モモもスモモも桃のうち

試してみてくださいik_40
  

2013年06月07日

お好きな香りは?

ラベンダーの香りは、落ち着きますね。



これ、無印良品のラベンダーオイル  

若い頃は、あまり関心がなかったけど
ローズの香り、お線香の香り、ハーブの香りなど自然な香りが好きです。

たまに、お香や香水など、
人工的な香りで、買ったけど失敗!なんてこともあるんですよね(>_<)

今、関心があるのは、
イランイラン  ローズオットー ゼラニウム とか・・・

イランイランってどんな香り?
ローズオットーって、ダマスクスローズの香りなのかしら~?


お好きな香り、おススメの香りがあったら、教えてください(^^)
  

2013年06月06日

マルベリーいっぱい!

今、またまたジャムを作っています。

たまにかき混ぜに行ってます。
煮詰まってくると目が離せませんが、まだ大丈夫!



いつもは、この芯のようなものを切るんですが、今回は時間がなくて手抜きicon10
そのまま放置しておくとカビがはえるから、ちょっと忙しいんですが作ってます。



友人が昨日持ってきてくれました。この間からもう2回目。



前の3倍はあるかな。たくさ~んのマルベリーです。
一本の木から、それはそれはたくさんの実ができてます。羨ましい!

これだけ採るのは大変だったと思うんですよ。
そんな友人に感謝しながらik_75


このまま食べれたら言うことないんだけど、このままだと全然美味しくありませんicon10

でも、ジャムやジュースにすると、
ブルーベリーやラズベリーのような特有な美味しさなんですよねface05

ジャム作りには、(あっ、ジャム作り以外でも・・ですね!)
精製されていないミネラルをふくんだ体によいお砂糖をおススメします。 

その代わり、
マーマレードなど色の薄いものにつかうと、少々色が悪くなりますが → 5/30記事

私は、ぜんぜん気にしませ~ん(^^)
  

2013年06月04日

羅漢果(らかんか)

って、ご存じですか~?

こんな果実なんです。私は知りませんでした。




羅漢果は、中国の桂林という山岳地帯でしか収穫できない天然果実で
古来より万病に効く「長寿の神果」として、昔は王族しか使えなかったものらしいです。



【薬効】

炎症を治め

体内の酸化を防ぎ、

胃腸を活性化し、

内臓を温め、

血を浄化する



この羅漢果を顆粒にしたものが  → こちら



お湯に溶かして、コーヒー代わりに飲んでます。
とても、甘くて、美味しくてびっくりface08

なのに、ノンカロリー。
ダイエット中(?)の私は、甘いものを少々控えている(怪しい?)ので、大変嬉しいです!


でもね。本当の理由は、

関節炎、皮膚炎、胃炎、痰炎、鼻炎、気管支炎などすべての炎症に対して疼痛を消滅させ、
それ以上の炎症を予防する


その効果を期待しています。甲状腺の腫れがこれ以上ひどくならないようにです。


他にも、

普段の食生活では、摂取しにくい
鉄分、リン、カルシウム、ビタミンE、亜鉛、カルシウムなどのミネラルを豊富に含んでいる。

シミ、シワ、皮膚の老化を防ぎ、改善する。


などの効能があるそうで、これもお年頃の私には嬉しいかも!


睡眠不足でも、元気いっぱいでいられるのは、これのおかげかな~なんて言ったら、叱られますねik_85


たまたま、先日、私の古くからの知人が同じ『らかんか顆粒』を愛用していると知りました。
共通のことがあるとちょっと嬉しくなります(^^)

その方は、糖尿病らしいんです。
  

2013年05月30日

ジャムに変身!

マルベリー(桑の実)をいただきました。



アントシアニン、たっぷり~~face05


アントシアニンとは?

ポリフェノールの一種。
ブルーベリーやぶどう、赤じそ、なす、さつまいもの皮などに含まれる青紫色の色素成分。
強力な抗酸化作用があり、目の機能を向上させ、血圧上昇を抑制する働きをもつほか、
活性酸素の抑制、肝機能改善、毛細血管保護、血小板凝固の抑制、動脈硬化などの
生活習慣病予防などの効果があるとされる。


ジャムは、毎年、恒例!




出来立て~~
フタ、開けとかなくちゃicon10


  

先日は、お知り合いのお宅の甘夏柑でマーマレード。



どちらも無農薬なので、安心です!

そして、お砂糖は、どちらも

種子島甘蔗分蜜糖 (詳しくは こちら) を使ってます。



とても、美味しくできるんですよ(^^)




  

2013年05月21日

旬ですね!そら豆

日曜日、玄関先に置いてくれていました。だれからなのか、まだわかっていません。

今日はごみの日なので、がんばって皮をむきました~~icon10


先日は、時間がなくてそのまま茹でたんですけど、
今回は、手抜きをせずに一個一個切り込みを入れてみました(^^)v

こうすると、味が付きやすくなり、茹で上がりがしわしわにならない。
そして、食べる時に、薄皮がむきやすくなります。


でも、面倒ですよねicon10




出来上がり! シンプルな塩ゆでにしました。



【そら豆の美容効果】  


①新陳代謝を高め、肌や髪、爪を健康に保つ
そら豆に多く含まれるビタミンB2は、「成長のビタミン」とも言われ、
皮膚や毛髪、爪などの成長を促進します。
また、老化の原因となる体内の過酸化物質をスムーズに分解することで、
肌のしみやしわ、白髪などを予防します。

②肌荒れを改善する
亜鉛が不足すると、湿疹やにきびなど、肌荒れの原因になります。
そら豆は豆類の中でも亜鉛が多く、
栄養がピークを迎える旬の時期に頻繁に食べることで、肌荒れの改善が期待できます。

③顔や手足のむくみをスッキリさせる
そら豆は利尿効果があり、体内の滞った水分をスッキリ排出してくれます。
また胃腸の働きを整える、お酒を分解する、などの効能もあるので、
飲みすぎによるむくみや二日酔いの改善にも効果があります。

④ダイエット効果
そら豆は、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1、脂質の代謝に関わるビタミンB2が豊富。
これらビタミンB群は炭水化物や脂肪分を効率よく代謝し、
体内に蓄積された体脂肪を分解する働きがあります。

<その他、こんなうれしい効果も!>
そら豆は食物繊維、カリウム、鉄分など、カラダを健康に保つ栄養素がたくさん含まれています。
・便秘解消
・コレステロール低下
・血糖値を上昇を抑える
・高血圧予防
・疲労回復、夏バテ予防



私に最適な食材のようです(^^)
お礼を言う前にいただいてしまいますが~ik_75
  

2013年04月19日

今が旬!絹さや



いつものおじちゃまが届けてくれました。
なんか、緑が濃いの。
お日様をしっかり浴びて育った無農薬のお野菜は、嬉しいですface05

私は、絹さやもえんどう豆も大好き。
でも、家の人はあまり好まないんです(>_<)

だから、私一人のお楽しみ
早速、卵とじにしましたよー。

今晩の八宝菜の中にも入れましょう。これなら、主人も息子もOKのはず!
私は、揚げても好きなんです。明日は、天ぷら!?

ちょうど、お花の写真を撮っていたときに、現れた月光仮面のようなおじちゃま。
84歳です。お若いでしょ。



「ブログに載せてもいい?」
「ブログでもボログでも、なんでも乗せて~」 

ブログの意味、わかってるのかなぁ~(~_~;)



えんどう豆のなかでさやごと食べるのが、さやえんどう(絹さや)です。

絹さやは他の豆類に比べビタミン類がとても豊富で、ビタミンCを多く含んでいます。
免疫作用を高め風邪などの予防になるほか、ストレス予防にも役立ちます。
カロチンも豊富でビタミンCとあわせて、美肌効果が期待できます。
また、食物繊維は便秘の解消に役立ち、カリウムの利尿作用が、
むくみをとったり、余分な塩分を排出するので、高血圧の方にも効果が期待できます。


ということです。


今、私、浮腫んでるから、ちょうどいいかも(^^)
太っただけちゃうん?
なんて、そんな意地悪なこと思ってる人はいませんよねぇface07