2013年06月20日
リベルタンゴ
sakura project
箏、十七絃、琵琶、雅楽の和楽器演奏家と
フルート、チェロ、ヴァイオリン、パーカッションなどの洋楽器演奏家で活動されるユニット
その中の3人編成での 『リベルタンゴ』 です。
一週間ほど前に大平先生のブログで知って、気になっていました。
やっと昨晩、聴くこと?観ること?ができました。
気になっていたのは、荒井先生の演奏♪
CDで聴くことはあっても、実際に拝見するのは初めて!
ショートカットで、ドレス姿も和服姿も素敵な方なんです
どんな演奏をされるのか、わくわくしていました。
かっこいい!
普段の先生のイメージとは、少しちがいました。 曲調によるのかもしれないけど、
きりっと、ほんとかっこいい
素敵な演奏をされるんだなぁ~~
私がこういうことを記事にするのは、自分がそうなりたいからではなくて、
お箏をされてるお若い方に、
こんな若手の素敵な演奏家の方々をもっとどんどん知ってほしい。
考え方や演奏の影響を受けてほしいという思い。
開けた世界になりますようにという願い
2012/12/26 記事 でも、ご紹介しました。
あと、荒井先生のお着物の袖を留めてるクリップも気になります。
箏、十七絃、琵琶、雅楽の和楽器演奏家と
フルート、チェロ、ヴァイオリン、パーカッションなどの洋楽器演奏家で活動されるユニット
その中の3人編成での 『リベルタンゴ』 です。
一週間ほど前に大平先生のブログで知って、気になっていました。
やっと昨晩、聴くこと?観ること?ができました。
気になっていたのは、荒井先生の演奏♪
CDで聴くことはあっても、実際に拝見するのは初めて!
ショートカットで、ドレス姿も和服姿も素敵な方なんです

どんな演奏をされるのか、わくわくしていました。
かっこいい!
普段の先生のイメージとは、少しちがいました。 曲調によるのかもしれないけど、
きりっと、ほんとかっこいい

素敵な演奏をされるんだなぁ~~
私がこういうことを記事にするのは、自分がそうなりたいからではなくて、
お箏をされてるお若い方に、
こんな若手の素敵な演奏家の方々をもっとどんどん知ってほしい。
考え方や演奏の影響を受けてほしいという思い。
開けた世界になりますようにという願い

2012/12/26 記事 でも、ご紹介しました。
あと、荒井先生のお着物の袖を留めてるクリップも気になります。
Posted by yururira at 14:11│Comments(4)
│お琴のあれこれ
この記事へのコメント
本当に、かっこいいですね。
着物を着ていても、こんなに機敏な動きができるのですね。
袖を留めてるクリップ、見つけました。
たぶん、袂留めまたは、袂クリップだと思います。
着物を着ていても、こんなに機敏な動きができるのですね。
袖を留めてるクリップ、見つけました。
たぶん、袂留めまたは、袂クリップだと思います。
Posted by すもも at 2013年06月20日 21:56
すもも さん
20年ぐらい若かったら、
こんなにかっこよく弾いてみたかったかも(笑)
すももさんは思いませんか(^^)
この方たちは、きっと歳を重ねても素敵なんだろうな。
考え方にも共感できるんですよ。
社中や会派や流派の壁を越えて、
和、洋の壁も越えて、
こんなふうに自由に楽しめる環境を心から願っています。
これからの若い子たちの時代は、開けていますように!
クリップ、また教えてくださいねー♪
また、やってみましょうよ(^^)v
20年ぐらい若かったら、
こんなにかっこよく弾いてみたかったかも(笑)
すももさんは思いませんか(^^)
この方たちは、きっと歳を重ねても素敵なんだろうな。
考え方にも共感できるんですよ。
社中や会派や流派の壁を越えて、
和、洋の壁も越えて、
こんなふうに自由に楽しめる環境を心から願っています。
これからの若い子たちの時代は、開けていますように!
クリップ、また教えてくださいねー♪
また、やってみましょうよ(^^)v
Posted by mikoto
at 2013年06月20日 22:33

これからの若い子たち・・・
う~ん
まだまだこれからやと
思いますが(笑)
ヴァイオリンもいいけど
箏の編曲もいいですね~~
う~ん
まだまだこれからやと
思いますが(笑)
ヴァイオリンもいいけど
箏の編曲もいいですね~~
Posted by 和歌浦コモンセンス
at 2013年06月21日 07:48

和歌浦コモンセンス さん
やっぱり、まだまだですか~ 私が生きてるうちは無理ね(-_-;)
でも、私たちの活動で、少しでも道が開けたら・・という気持ちから
タブーに挑戦しています。
私は、この曲のこと、よく知らないんです。
編曲バージョンしか知らなくて・・・原曲から、勉強してみま~す(^^)v
やっぱり、まだまだですか~ 私が生きてるうちは無理ね(-_-;)
でも、私たちの活動で、少しでも道が開けたら・・という気持ちから
タブーに挑戦しています。
私は、この曲のこと、よく知らないんです。
編曲バージョンしか知らなくて・・・原曲から、勉強してみま~す(^^)v
Posted by mikoto
at 2013年06月21日 07:58
