2013年09月20日
あるものの正体
尺八、吹いてみました! 記事はこちら → 9/2記事
で、ご紹介したあるものをお見せしましょう
10月の小学校での、尺八体験に使うものなんですが、

リーコーダーの口のような形をしていますね!
家の尺八で試してみますね。
この部分が歌口
これを尺八の吹き口(歌口)にジョイントさせて

こうすると、

だれでも音が出せるということで、K先生がご用意してくださいました。
尺八の音色を体験してもらえるのです。 お子様は、音が出ると嬉しいですよね♪
こちらは、殺菌済 密封の体験用尺八。京都の都山流本部からお借りしたものです。
アートキューブ10周年のイベントで、いろんな体験教室が開催されます。
尺八教室は、10/30(水)。
この機会に、参加してみてはいかがでしょうか(^^)
話のネタ、遊び心、好奇心、なんでもいいから、一度体験してみると面白いかも・・・ですよ。
この体験でも、あるものは活躍するのでしょうか
で、ご紹介したあるものをお見せしましょう

10月の小学校での、尺八体験に使うものなんですが、
リーコーダーの口のような形をしていますね!
家の尺八で試してみますね。
これを尺八の吹き口(歌口)にジョイントさせて
こうすると、
だれでも音が出せるということで、K先生がご用意してくださいました。
尺八の音色を体験してもらえるのです。 お子様は、音が出ると嬉しいですよね♪
こちらは、殺菌済 密封の体験用尺八。京都の都山流本部からお借りしたものです。
アートキューブ10周年のイベントで、いろんな体験教室が開催されます。
尺八教室は、10/30(水)。
この機会に、参加してみてはいかがでしょうか(^^)
話のネタ、遊び心、好奇心、なんでもいいから、一度体験してみると面白いかも・・・ですよ。
この体験でも、あるものは活躍するのでしょうか

Posted by yururira at 08:47│Comments(0)
│お琴のあれこれ